いよいよ本格的な「通学合宿」のスタートです。
何が本格的かと申しますと、通学合宿の通学が付くからには、通学してないと!
1日目・2日目は学校がお休みで「休日合宿」だったのです!!
さぁ今日からは遅刻しないように起きて朝食を作り、食べて、後片付けをして学校に行かなくてはなりません。
昨日までの6:30に起きていては、どう考えても遅刻する!!・・・と気がついた子ども達は、みんなで相談して30分早く起きることにしました。
そうです。6時起床で朝食を作ります。
段取りや仕事の分担も事前に決めました。
なるべく時間のロスがないように、無駄なおしゃべりをせずに行動するにはどうしたらよいか話し合いました。
今朝7:30に公民館に着くと、昨日まではこの時間は朝食の準備をしていたのに今日は朝食の後片付けまで終って登校準備をして集まっていました!!
恐るべし!

あいにくの雨でしたが、元気に「行ってきまぁ~す!」

さてさて、子ども達が学校に行っている間に、たまっているお仕事を片づけなくては・・・。
そうこうするうちに、子ども達の下校時間となり(今日は下校時間が早い)
「ただいまぁ~」と これまた元気に帰ってきました!
帰って来て まずすることは・・・宿題です!

帰って来た子ども達は、学校では雨が降っていて外で遊べなかったせいか運動不足のようで、公民館の中を大声を出しながら走り回っていました。
オイオイ 今朝 館長に生活態度が見違えるように良くなったと褒められたばかりでしょっ!
今日からは朝から夜までお茶の間教室の予定が全室ビッシリと詰まっています。
子ども達が使う部屋は、昨日までとは違い限られています。
行動するスペースが限られて子ども達がつまらないのはわかりますが、公共の場では守るべきルールがありますので、それも合宿で学ぶべき事の1つです。
昨日今日と雨が降り、外に干している洗濯物が乾きません。(外にテントを張り 洗濯物を干すスペースを作っています)
宿題が終わった子どもから洗濯をさせて、乾いていない昨日の分と今日の分、2日分の洗濯物をまとめて、主事とコインランドリーの乾燥機にかけに行きました。
コインランドりーを出る頃は、すっかり外は真っ暗です・・・。
帰ってみると、えっ!?夕飯の後片付けまで終っている????
確か、昨日までは やっと夕飯を食べ始めた頃だったのに・・・。

写真をとることができませんでしたが、今晩のメニューをご紹介します。


子ども達は、おかわりをたくさんして美味しく食事をしたようです。
団子汁の団子を子ども達も一緒に作り楽しかったようです。
団子汁をおかわり3杯した1年生がいたとか。
嬉しそうに、ひまわり会の方が教えてくださいました。
今日も ひまわり会のみなさんにお世話になりました。

そして子ども達は、毎晩こうしてお鍋に水をはり、「いりこ」を入れて朝食のお味噌汁のだしをとっておくのです。


結局 外の洗濯物干し場や調理場、事務室までの往復で館内をドタバタと走り回って大きな声で子ども達を叱っていた私が一番うるさかった1日でした。
これじゃあ本当にドタバタ日記です・・・反省。
※※※※※※※※※※※※※※※今日のお願い※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通学合宿中は事務室が空になっている時間も多く、お電話をされた方・窓口にお越し下さった皆さまにはお待たせする事が多くなりました。
ご迷惑をおかけしますが、お電話される方は 出来ればいつもより長めに鳴らして下さい。
お越しくださった方は、公民館の奥に向かって呼びかけてみて下さい・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
通学合宿にお子様を参加させてあるご父兄の皆様 お待たせいたしました。
通学合宿2日目、今日の子ども達!
2日目ですが疲れもみせず、朝食づくりから みんな張り切ってました。








意外と綺麗に片付いているでしょ?

午後からは環境学習の2本立て。
まずは、段ボールコンポスト


微生物の働きで分解される仕組みを勉強しました。
何より、土を混ぜ混ぜするのが楽しそう。
続いては、マイ箸づくり。


みんなのこぎりや小刀を使って上手に作りました。
意外にも低学年の子ども達が丁寧にうまく作っていたのが印象的でした。
作ったお箸は、夕飯から使いました!
お箸ケースもいただきましたので、合宿が終わってもマイ箸持参で出かけてくれるハズ。
休む間もなく、宿題や洗濯、並行して夕食作りのお手伝いに朝食の仕込み・・・・と政治家並みの忙しさでした。
洗濯は今日からなので、手順が悪く時間もかかりましたが毎日やればきっとテキパキこなせると思います。
食事の準備も段取り良く出来るようになりました。
各班で 大きい子どもが小さい子どもをフォロー出来ることも増えてきました。
分業で時間短縮も出来るようになりました。
子どもは、やらせれば出来るようになるものです。
あとは大人が子どもにやらせて「待ってあげる」気持ちの余裕を持てばいいだけかもしれません。
今日の夕飯は
■魚のすり身のミートボール酢豚風
■春雨の酢の物
■コーンスープ
■フルーツ 柿


昨日も今日も、夕食を食べ始めるのが7時近くになりましたが、お腹が空いているぶん みんな良く食べてます!
明日からは学校がスタートします。
朝食を作って、食べて、後片付けをして、遅刻せずに着くのでしょうか?
少しドキドキです。
※このブログを通して、子どもさん方の様子をご覧になっているご家族の皆さまへ※
夕飯の様子までをお届けしたいので、ブログをアップする時間が遅くなります。
その日の様子をご覧になりたい場合は、夜遅くの更新になりますがご了承ください。
なるべく毎日 子ども達の様子をお知らせしたいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いよいよ(とうとう?)今日から6泊7日の通学合宿がスタートしました!
初めての試みでありますこの≪立石地区通学合宿≫に、立石小学校1年生~5年生 総勢22名の子ども達が参加してくれました。
昨日が運動会だったので疲れていないか心配していましたが、申し込んでいた子ども全員が笑顔で公民館に来てくれました。

柴山館長から『「自分のことは、自分でやること」「気持ちをこめてあいさつをすること」「皆が気持ちよく公民館を利用できるように心配りをすること」そして「我慢すること(寝袋で寝ることが辛いとか、家に帰りたいとか、家族に会えなくて寂しいとか)」を通学合宿で学んで下さい。』

そして眠る場所になる頓田公民館へ移動して、生活する場所を自分達で作って行きました。


夕ご飯は、毎日 ひまわり弁当でもお世話になっている立石ひまわり会のみなさんが作ってくださいますが、朝ごはんは自分達でお味噌汁を作ることになっているので買い出しに。
また立石公民館に戻って朝食に作る味噌汁の具やご飯の“おとも”を買うのに班別に相談します。

各班で買い物の内容が決まったので、マルショク来春店までみんなで歩いて買い出し!
お店に着くまで大きな声で注意をされながらも、子ども達はへこむことなく元気に楽しく話をしながら歩きます♪
歩くこと15分。
マルショクに到着。
制限時間25分で、あーでもない こーでもない・・と賑やかに買い物をしました。
商品の扱い方が乱暴で、一般の買い物客の方から注意を受けたり、他の買い物客の方の邪魔になったりしてご迷惑をおかけしたりもしましたが、買い物に関しては同じ商品だったらどちらがお得か、賞味期限が許せば何割引きシールが張ってあるのがお得だとか、いやぁ みんな よく知っていますね。感心 感心。
帰ったら 夕飯の支度をしていただいている立石ひまわり会の方達の邪魔にならないように、自分達のご飯炊きと明日の朝ごはんに作るお味噌汁の下ごしらえです。







そしていよいよ完成したごはんは・・・・
全部の班が美味しく炊けていました!すごい!!
今夜のメニューは
■カレーライス
■スパゲティサラダ
■ひじきの煮物
■デザート 梨




みんなで美味しくいただきまぁ~す!!
明日も1日学校がお休みですので、ビッシリとスケジュールが詰まっております。
1週間、多くのボランティアの皆さま方のご協力をいただきスタッフ一同、楽しい通学合宿になるように頑張って行きたいと思います。
子ども達は今頃 夢の中でしょうか?
昨日の第3回地域史講座は【頓田立野遺跡見学と甘木・朝倉 碑文めぐり】でした。
案内して下さったのは、朝倉市教育委員会 文化課の川端さんです。

まずお邪魔したのは頓田立野遺跡・・・・何度か当ブログ“埋蔵文化財 発掘調査の現場から”で紹介しておりますアノ発掘現場は≪頓田立野(とんたたての)遺跡≫と名前がついておりました!
その頓田立野遺跡の見学に行って来ました。
現場で説明していただいたのは、いつも取材でお世話になっている
朝倉市教育委員会 文化課の篠原さんです。

受講生のみなさんは、初めて発掘現場に足を踏み入れられたようで、篠原さんの説明を真剣な眼差しで聞いていらっしゃいました。
頓田立野遺跡は、だいたい掘り終わっているそうで現在図面におこす作業が行われていました。

当初の予想どおり、鎌倉時代から室町時代にかけてのお寺か豪族の館ということで間違いはないそうです。
戦国時代以前だと記録がないので、発掘してわかることも多いとか。
戦国時代は板葺(いたぶき)の屋根が主流で、この時代に瓦が使えるのは、大名クラスの豪族かお寺しかなかったようです。
それだけ瓦は高価な物だったそうです。
東西の溝がいっぱい出てきていますが、お城の周りに防御の為に掘られていたのと同様、当時のお寺も武力集団だったので、お寺を守る為に掘りを作ったのではないか・・篠原さんは、お寺の外周のお堀とにらんでいらっしゃるようでした。

北東のコーナーは推定ラインでわかるので、南東、南西―北東がわかれば、おおよその大きさがわかるようです。
今のところ1丁×1丁 100m×100mくらいではなかったか、ということです。
また、穴がたくさん開いていましたが、その中には地盤沈下を防ぐために板石を置いたものがあるということでした。

そのうえに柱を立てると板石のあるなしでは建物の建て方が違うそうです。
頓田立野遺跡は1400年代~1600年代にかけての200年間、1つの建物の寿命が20年間として、10回の建て替えがあったと考えられます。
一見すると、現場には穴がたくさん開いていて どれとどれをつなげるとか考えられないようにも見えますが、直径が同じ穴(セットの穴)をみつけていくと、柱穴は一直線につながっていくので同時に立っていた区画が見えてくるそうです。
もっと中の様子をお聞きしたかったのですが、今回はココからがスタートですので後ろ髪を引かれる思いでみなさん出発です。
ここから先は、
秋月城址を訪ねて~西念寺~長生寺~腹切岩~江川栗河内~恵蘇八幡宮(「秋の田」碑など)~水神社(山田堰碑など)
というコースで回って来ました。



別名:大行事社(だいぎょうじしゃ)
祭神:高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
「朝倉」の地名はこの神社の「朝闇」からきたものではないかとも考えられているそうです。


昨日は、日差しも強くて外での学習は大変だったと思います。
参加していただいた皆さん お疲れ様でした。
9/19(土) 宗像市グローバルアリーナ(グローバルスタジアム)にて
【2009年30人31脚の福岡佐賀大会】が行われ、立石小学校の6年3組の児童が出場しました。
お天気にも恵まれ、保護者の方達も一緒に大型バスで会場へ。
開会式までの時間は出場校9校がスタジアム内にちらばりウォーミングアップをしていました。
開会式は、KBCテレビのアナウンサーの司会により開会し、スタジアムが割れんばかりの大声で『おはようございます』の挨拶から始まりました。


大会主催者や来賓の挨拶で開会式も終わり子ども達はそれぞれの学校のベンチへ戻りスタートを待つばかり。

全9校の中で立石小学校は8番目のエントリーです。
いよいよ立石小学校の子ども達30人が走ります。



スタートのタイミングも非常に素晴らしくゴールを目指して横一直線に無事にゴールしました。

そして気になるタイムの発表です。
「10秒43!現在上位3位に食い込みました」とアナウンスされると、両手を突き上げ手を叩き大声で喜び合う子ども達。

もちろん6年3組の担任、倉富先生も最高の笑顔です。
そうです!上位4校が決勝へ勝ち残れるのですから。
この後の画像はありませんが、2本走った最高タイムの上位4校が決勝戦をしたそうです。
その4校の中でも立石小学校は3位の好成績で30人31脚の幕を閉じたそうです。
保護者と一緒に校長先生も気合の入った応援をしてありました。
他校では足を固定しているバンドが外れたり、途中で転んだりのハプニングもありましたが、最後まで諦めずに頑張りぬく子ども達がとても印象に残りました。
みんな頑張ったね!
6年3組のみなさん・倉富先生、そして応援に駆けつけて下さった関係者の皆様お疲れ様でした。
みんなが頑張って練習を重ねてきたことが実を結んで本当に良かったと思います。
ここまでの過程がみんなの結束を固めたのでしょう。
□□福岡佐賀大会の結果□□
1位 霧丘小学校
2位 佐志小学校
3位 立石小学校
4位 三輪小学校
応援を兼ね取材に行ってくださった隠塚さんお疲れ様でした。
隠塚さんは、いつも立石小学校の子ども達のことを気にかけて下さる、顔は怖いけど 気は優しい歴代PTA会長さんです。
そんな隠塚さんからいただいた資料には、こんなメッセージが添えられていました。
『シルバーウイーク初日、ゴキゲンな一日を子ども達にもらいました。』
今日からシルバーウィークに入りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
公民館の事務室は毎週土曜日はお休みしておりますが、昨夜の【 第3回男性健康教室 】の様子をご紹介するのが来週の連休明けでは“鮮度”が落ちてしまいますので、今回は特別に土曜日のブログ更新です。
今回は、ステップ運動教室でした。
健康運動指導士 平尾紀子先生に指導していただきました。

そしてすっかりお馴染みになった朝倉市健康課の保健師のお2人
◆◆左:土井さん ◆◆右:木下さん


毎回男性健康教室をお手伝いいただいている 立石地区健康づくり推進指導委員の柴山直子さんは、平尾先生にステップ運動を習って、各地区でステップ運動を広げるお手伝いもされている『ステップリーダー』さんです。

公民館で毎週火曜日にあっている「ステップ運動」にも参加してあります。このステップ運動教室には他にもステップリーダーさんがいらっしゃいますし、男性健康教室の受講生の中にも奥様がステップ運動にお見えになっている方がいらっしゃいます。
今回 受講生のみなさんは,初めて見るステップ台を前に開始前からやる気満々でした。

ステップ台は高さの調節が出来ますが、みなさん最初から一番高く設定されていました・・・・。
運動には自信があるのでしょうか・・・?
運動の前にはストレッチをして体をほぐします。


そしていよいよ お待ちかねのステップ運動です


意外にも、みなさん10分間のステップ運動を簡単にこなしてありました!
みなさん改善するべき点がたくさんあるようにおっしゃっておりましたが、日常生活で自主的に運動されている方ばかりです。
散歩はもちろんのこと、毎日 大平山に登る方、プールに通う方、グラウンドゴルフをされている方など、意識的に体を動かすことが出来ている方ばかりです。
※※※ チョット休憩 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日のドッキリ
■おなか周りを1cm減少させるには、1kgの脂肪の減少(約7000kcal)が必要です。
1cm=1kg・・・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ステップ運動をするポイントはニコニコペースという言葉がよく使われますが、これは運動をして“ややきつい”程度の運動で隣の人と話せる運動量です。
ステップ運動の利点は
※いつでも どこでも出来ること(ステップ台は軽くて家の中での移動が楽)
※室内で実施できるため、天候に左右されない
※運動強化を台高と昇降頻度で簡単に調整可能
※簡易な運動様式のため、運動を習慣化しやすい
などがあります。
歳をとるとスタミナが低下し、さらに太ももや大腰筋、バランス能力が低下します。
有酸素運動と筋力トレーニングを兼ね備え、軽強度で高齢者にも馴染みやすい簡易な運動がステップ運動です。
高齢者の方だけでなく、私のように運動とは無縁の人生を送っているような人でも“無理なく始められて、無理なく続けられそう”です。
毎日ステップ運動を続けると、医療費削減効果もある・・・という調査結果もあるそうです。
毎日15分の時間は忙しい方でも きっと作れる時間だと思います。
ステップ台がなくても家の中の階段などの段差がある場所で続けてみて下さい。
受講生のみなさんには、ステップ運動が大好評でステップ台を購入希望される方もいらっしゃいました。
公民館にもステップ台がありますので、事務室の隅に1台置いて空き時間にいかがですか?
館長?
次回の男性健康教室④は10月2日(金)19:00~
【歯周病と全身の健康のつながり】
歯周病チェックと口内細菌を見てみよう の予定です。
ご家庭で使ってある歯ブラシをご持参下さい。
公民館の事務室は23日(水)まで閉鎖しておりますので、来週のブログの更新は24日(木)からになります。
それではみなさん 楽しい連休をお過ごしください ♪
平成21年度 立石地区敬老会が開催されました。
75歳以上の方が対象者です。敬老会に参加された方は約160名。


立石地区には、100歳の方が3名(地区から記念品贈呈)、90歳以上の方が13名(千鶴会から記念品贈呈)、88歳の方が31名(市から記念品贈呈)いらっしゃいます。

☆☆敬老会のお祝いにかけつけて下さった皆様☆☆
※立石保育園

※立石小学校


そして会場には6年4組児童が来てくれました。

※お茶の間教室【橋本大正琴】

※お茶の間教室【松尾日舞】

※立石振興会会長 本石輝之氏の手品

そして敬老会があるから・・と昨日[さげもん]を持ってきて下さった小島佐枝子さんの作品をご紹介します。


派手さはないものの、とても温かな雰囲気の中で敬老会が行われていました。
今回出席していただきましたみなさま、来年もお待ちしております。
残念ながら今日参加されなかったみなさま、来年は是非お越し下さい。
本日の家庭教育学級は、JAきばるから4名の先生に来ていただいて
≪ガーデニング:秋の寄せ植え≫でした。

使用したお花は
①ラベンダーセージ ②千日小坊 ③アジュガ ④ガーデンシクラメン ⑤アキランサス
⑥ フィットニア ⑦アリッサム ⑧アスター ⑨バコパ
の9種類です。
風が心地よい気候になりましたので、公民館の玄関先にテーブルを出しました。



事前に鉢に土を入れ中に花のポットを置いていただいたものを配っていただきましたので、1時間もしないで完成しました。



みなさん 大満足でお持ち帰りになりました。
**********************************************
♪ JAきばる 草野さんからのお知らせ ♪
19日(土)10:00からJAきばるで、今日使用したお花を使ったガーデニング教室を行います。
材料費は1500円です。興味がある方は、是非お越し下さい。
**********************************************
次回の家庭教育学級は、10月15日(木)バスハイクになっております。
集合: 午前8時50分 立石公民館
出発: 午前9時
見学地:大分 うみたまご(雨天決行)
☆昼食と水筒の準備は各自お願いします。
たていし公民館だより 第51号のご紹介です。
クリックしていただくと ご覧になれます。

行事欄で追加がございます。
10月30日(金)は ひまわり配食会となっております。
**************お知らせ************
紙面にも書いておりますが、毎月第2・4水曜日に実施しています「子育て広場」は、新型インフルエンザの感染拡大防止対策として当分の間、自粛させていただきます。再開については、公民館だよりにてご連絡をいたしますので、申し訳ございませんが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
*******************************
けん玉道場が12日(土)に行われ、まさき先生とみっちぃ先生が来て下さいました。
そして今回は、なんとKBCテレビの取材がありました。
立石小学校の6年3組が“30人31脚”に出場するので取材に行かれた際、けん玉道場のことを子ども達に聞かれたそうです。
取材に合わせて1時間早めのスタートです。

みっちぃ先生は10時から金川公民館のけん玉道場に教えに行かれる予定が入ったので(ウチの道場はどうするのですか!)途中退席されましたが、そこはみっちぃ先生、行かれる前に基本の技を熱血指導されておりました。




みっちぃ先生が道場生を2名、金川公民館に連れ去られた後(本当は、金川公民館のけん玉の指導のお手伝いに行ってくれたのですが)まさき先生は子ども達を班に分けて「【新しい技】を考えて発表してもらいます。」
5つのグループの発表は、





多くの子ども達が 発表があっている横で、張り切って“けん玉 積み木”をしていました・・・・。




普段やらない技を教えていただいたり、新しい技を考えたり、今回はいつもと少し違った雰囲気のけん玉道場になりました。
9時~13時ちかくまで お付き合いいただきましたKBCテレビの江崎さん、お疲れ様でした。

取材に浮き足だっていた子ども達。使える部分があれば良いのですが少し心配です。
30人31脚の福岡佐賀大会の様子がテレビで放映される時にちらっと紹介していただけるのでしょうか・・・。
なお立石小学校の6年3組が出場する30人31脚 福岡佐賀大会は
9月19日(土) 宗像市グローバルスタジアムで行われます。
9:45開会ですので、ご都合がつかれる関係者のみなさまは会場で声援を送って下さい。
■□お知らせ□■
今月の26日(土)は立石小学校が翌日27日(日)が運動会で、児童が準備のために登校日となっているのでお休みです。
次回は、10月10日(土)10:00~の予定です。