毎年この時期にお招きを頂きます可愛いお隣さん、立石保育園の
≪つきぐみれすとらん≫に先週 金曜日に行ってまいりました!
お呼ばれ お呼ばれ~
※2012年の様子はコチラ
※2011年の様子はコチラ
※2010年の様子はコチラ
※写真をクリックされるともっと大きくご覧いただけます
玄関を入ったら、お客様係さんがダッシュでお迎えに来てくれました。


2Fの会場に手をつないで案内されると、シールを貼ってもらいます。


ちょうど、つきぐみさんがお食事を今まさにスタート!!・・・というタイミングでした。


さっそく席につくと、本日のランチが運ばれて来ました。


いい具合にハンバーグの形が個性的なやつが登場!
添え物の人参は、お花の型抜きが!!!
「型抜くの大変だったぁ~」「手が痛かったけど、楽しかったぁ~」「大変だったけど美味しいね」
・・・の説明が付きます。
写真の角度が見にくいですが、ハンバーグに刺してある旗は、1本1本手造り加工してあります。
そして、お野菜たっぷりのスープは食べ応え十分。
嬉しいデザートのゼリー。
こちらも「100パーセントよ100パーセント」(果汁100%の意味???)と、詳しく作った過程から説明をしてくれました。
これに、可愛らしいおにぎりが2個も付いて嬉しいランチです。
園児たちも嬉しそうにお食事中。








同じテーブルでおしゃべりしながらお食事に付き合ってくれた園児たち。





しかし、つきぐみサン達は、ゆっくりお食事出来ないのです。
次のホットケーキの準備があるのでバタバタと食べてお仕事に向かうのです・・・。
「お昼からホットケーキを焼くから、カフェに食べに来てね」
カフェ????
つきぐみカフェ????
すごい・・・・・。
残念ながら、午後から出張で留守にしておりました・・・。
でも、帰って来たらチャ~ンと届いておりました!


◇◇チョコレートソース(旗も手造り)❤

つきぐみのみなさん、準備が大変だったでしょう?
でも と~っても美味しく出来ていましたよ。
先生方もお疲れさまでした。
お世話になりました。
園児達の幸せそうな笑顔が心をポカポカさせてくれるつきぐみれすとらんでした。
あ~美味しかった♪
立石保育園のみなさん、ごちそうさまでした。
今日は、久しぶりに可愛いお隣さん 立石保育園の話題をお届します!
本日は、立石保育園 夏の恒例行事のおみせやさんごっこの日です!!
※昨年と一昨年のおみせやさんごっこはコチラをご覧ください
◆2011年のおみせやさんごっこ
◆2010年のおみせやさんごっこ


先日、つきぐみサンから届けていただいた【おみせやさんごっこ】の招待状。










さてさて、ポップコーンのお代わりを断り、気になるおみせやさんを回ります。
何があるかなぁ~。
★ふうりんやさん ★おしゃればっくやさん ★うでわやさん


★おばけちょうちんやさん

★キラキラスピンはなびやさん

★クッキーマグネットやさん

★クルクルタワーやさん

★ノンタンのポシェット

1人2個まで・・・1人2個まで・・・慎重に選ばないと!

★きんぎょすくいやさん

★ぶーめらんやさん

お祭りのムードを盛り上げる飾り付け。


慎重に2つ選んで、次はよーよーやさんです。
★よーよーやさん

ヨーヨーつりを楽しんだ後は、ぼーじゅーすやさんに案内されました。
★ぼーじゅーすやさん


あ~今年のおみせやさんごっこも楽しかった~。
公民館に戻ったら、仕事の電話をしている井上館長をよそに、
「私はコレを貰って来たよ~」と貰った品々をニヤニヤ眺める私たち❤


私が選んだのは、この2つ。



立石保育園のみなさん、今日はお邪魔しました。
とても楽しかったです!!
ありがとうございました。
朝倉市の今朝の最低気温はマイナス5.5度でした。
冷凍庫の中で目を覚ます朝倉市・・・。
日中は久しぶりに太陽が輝いて、暖かな日差しがありがた~い日になりました。
こうお天気が良いと楽しい仕事を優先的にやりたくなります。
煩雑な仕事は、今日は「見ない・聞かない・手に取らない」・・・。
ということで、楽しい話題はといえば、もちろん可愛いお隣さんの立石保育園です!!
「先日のレストランごっこが終わったということは、年長サンの卒園の時期が近くなったなぁ~。」
「この1年間も、立石保育園サンとはお互いに楽しくお付き合いさせていただいていたなぁ~。」
「4月からは年長サンは小学生かぁ~。」
・・・・と、思い出に浸っていたのですが、公民館が関わらせていただいた行事を廊下のコルクボードに貼らせてもらおう!! ・・・とこんなものを作成しました。
※クリックしていただくと大きくなります















これ以外にも、立石地区の敬老会やコミュニティ体育祭、明日開催される立石千鶴会のレクレーション大会で立石保育園児のみなさんが公民館で歌や踊り、合奏などを披露してくれました。
その可愛らしい姿には、いつも大きな拍手が送られています。
地域の小さな子ども達からお年寄りまで、いろいろな行事で関わることが出来るということは幸せなことです。
来年度は、立石地区文化祭にも出場してくれることになっている立石保育園。
今から楽しみです。
明日も千鶴会のみなさんが、きっと園児たちの様子に目を細められて大喜びされることでしょう。
園児のみなさん、お待ちしております。
連日の雨で気持ちもドンヨリ・・・としておりましたが、今日はコノ雨上がりと同じようにピカッとした気分になる日になりました。(←日本語が何となくおかしいのは気にしないで続きをお読みください)
今日は、可愛いお隣さん《 立石保育園 》に行ってまいりました!
※今回も「立石保育園仕様」の写真サイズです。写真をクリックしていただくと大きくご覧いただけます。
毎年この時期に行われているレストランごっこ!
年長サンがお昼ご飯を作って年少サンから年長サン、園の先生達だけでなく隣の立石コミュニティ協議会サンや立石公民館の職員までご招待してくださる ありがた~い行事なのです!!
★昨年のレストランごっこの様子はコチラ
★一昨年のレストランごっこ様子はコチラから
つき'ず きっちんへようこそ。
さて、みなさまキチンと判読されましたでしょうか???
つき ずきっちん??
イエイエ違います。
そこで切ってはいけません。
つき’S キッチン ⇒ 月’S kitchen⇒ 月組さんのキッチンなのです!!!
招待状も届けていただいておりました。


風邪ひきサンの柴山館長は、園児たちにうつしてはいけないので、招待を辞退しておりました。
そうしたら・・・。
公民館に、園児たちがお料理を届けてくれました!

さて、柴山館長にお留守番をお願いして、私達職員も御呼ばれに❤

お客様担当の子どもたちが出迎えてくれ、手をつないでもらって会場へ。


すでに会場は、年少さんや年中さんがお食事中。






月組サンは大忙し。



本日のメニュー。
❤ホットドッグ
❤おにぎり
❤からあげ
❤ぎょうざ
❤マカロニサラダ
❤ゼリー





どれもみんな美味しく出来ていました。
その中でも、園児たちが育てたお野菜で作ったぎょうざは、キチンとヒダがついていてカリッとして美味しかったです!!
おにぎりも可愛らしく握られていました。
お腹がいっぱいになると、周りを見渡す気持ちの余裕が・・・。
ぬいぐるみ達もあちらこちらに飾られて、楽しい気分を演出中。


子どもたちが、「お食事は美味しかったですか?」とテーブルを回って来てくれました。
空になったお皿は、「お皿を下げてもいいですか?」とテキパキと片付けてくれます・・・。
本当に年長さん???
と思ってしまうランチライムを過ごしました❤
柴山館長に留守番を押しつけてイヤお願いして来ていることも忘れ、すっかりくつろいだ気分でいると・・・。
「ピンポンパンポ~ン♪ お食事中ではございますが、ここでヨシコちゃんのマジックショーです。ヨシコちゃんを大きな拍手でお迎え下さい。」

ヨシコちゃんこと久保山淑子サンは、立石保育園の役員サンをされいて今日はお食事に招待されていました。
立石地区の老人会、立石千鶴会の役員サンでもあり、公民館でもお世話になっております。
マジックがお得意だとは存じておりましたが、今日みることが出来るなんて!






お部屋のあちらこちらに上手に飾られているぬいぐるみ、天井から下げられている飾り、そして子どもたちの洒落た格好に加えて、いつものように、各テーブルにはお花が飾られていました。


隅々にまで心が配られているあたたかな雰囲気の保育園です。
園児たちの笑顔と美味しいお料理、思いがけず見せていただけたヨシコちゃんのマジックショー。
あ~美味しかったなぁ~楽しかったなぁ~。
外の風は冷たくても心はポカポカで保育園をあとにしました。
立石保育園のみなさん、今日のお料理はどれも美味しかったですよぉ~。
また1つ子どもたちと一緒に大きな思い出をいただきました。
ごちそうさまでした。
今年も残すところ、あと僅かになってきました。
年末の行事といえば、もちつき!!
昨日、可愛いお隣さんの立石保育園でもちつき会が行われました。
地域の方たちと一緒にもちつきです。






ぺたぺた ぺったん。








搗くのも、丸めるのも、とっても楽しそうでした。











20臼分/40kgのもち米が搗きあがりました。
子ども達は、楽しそうでしたね~。美味しそうでしたね~。
フフフ・・・いつもの様に、つきたてのお餅を公民館にもいただきました❤
立石保育園のみなさま、ごちそうさまでした。
立石千鶴会のみなさま、民生委員さん方お疲れ様でした。
寒い日が続きますが、みなさま風邪などひかれませんように。
青空が広がっていますが、外の風の冷たいこと!
冬が もうそこまで来ています。
明日が勤労感謝の日ということで、可愛いお隣さん、立石保育園の子ども達が来てくれました!

柴山館長が不在の為、北嶋コミュニティ事務局長に受取をお願いしました。



勤労に?感謝してもらい????頂いた物はコチラ。

毎年可愛らしい手作りの品を頂いておりますが、今回のこのツリーは、ビーズがキラキラして とっても素敵なツリーです♪
どんなツリーか気になる方も多いかと思います。
今週の土日に、立石地区文化祭を開催しておりますので、この機会に是非どうぞ。
園児たちお手製のツリーをご覧いただけますよ。
お待ちしております。
※写真をクリックしていただくと大き~くなりますよ
秋晴れの暖かい1日になりました。
今回は、≪ 可愛いお隣さん 立石保育園 ≫の楽しそうな昼食の様子をご紹介いたします。
今日のお昼ごはんは・・・・・「焼きたてのサンマ ♪」
どうして、わざわざ「焼きたて」の文字を入れるかと申しますと・・・・。



園長先生や事務局長さん、先生方が園庭でサンマを焼かれていたからです!!

お昼ご飯まで、もう一息だよ。
クンクン・・・風に乗って美味しそうな香りが公民館まで届いてきます・・・・。
ありがたいことに、美味しい行事 イヤ 楽しい行事が行われる時は、いつも園長先生が公民館に声をかけてくださいます。
嬉しいことに、私たち職員の分も焼いていただいて、美味しい焼きたてサンマを頂戴いたしました❤

申し訳ありませんが、園児たちよりも早くサンマを頂きました。


大変美味しくいただきました!!
と、ここで、園児たちのお昼ごはんタイムになったようです。
写真、写真・・・。
園児たちの人数分が焼きあがると、年長さん達は、机と椅子で、年中さん達は、園庭にシートを敷いて、お外で給食の始まり始まり~~
★ 年長サンの様子 ★














★ 年中サン達の様子 ★













お天気もよく、お外でいただくご飯はとても美味しそうでした。
どの子どもも、美味しいよぉ~の笑顔で食べている様子がおわかりになれるかと思います。
子ども達が上手にサンマを頂いていたのには驚きました。
年少さんは時間がかかっていましたが、年長サン達は、上手に そして綺麗にサンマを食べていました。
多くの子ども達が、身がほとんど付いていないキレイな骨で「いっぽんばしぃ~~」をやっていましたから。
サンマを焼かれた園の職員の方達は大変だったと思いますが、この園児たちの笑顔をご覧になって疲れも吹き飛んだのではないでしょうか?
ほんとうに嬉しそうな笑顔でした。
立石保育園児の年長サン達のニュースをもう1つ。
10月16日(日)に福岡Yahoo!JAPANドームで行われた
ユニクロ サッカーキッズ!inヤフードームに年長サンが2チームに分かれて参加されたそうです。
その名も、『立石保育園がまだす』・『立石保育園よかろう』
この大会は、今年で9回目を迎え、サッカーに親しんだことがない幼児を含めて、より多くの子ども達がボールを蹴る楽しみを身近に味わえる機会を提供し、キッズサッカーの浸透を図るとともに、スポーツを通して心身の健全な発育発達に寄与することを目的とされた大会で、福岡県サッカー協会が主催されています。
福岡ヤフー・ジャパンドームで8人制ゲームやサッカーアトラクション等、楽しい内容の大会だったようです。
園児たちや保護者の方たちが喜ばれた1日になったようです。

本当に、立石保育園は楽しい行事がたくさんで、子ども達も(保護者の方たちも)楽しい思い出を作って過ごせているようです。
その一つ一つの思い出が、大きくなった時に「幸せな時間だったなぁ~」と思い返すことが出来る“ 心の糧 ”になっているのだと思います。
平田園長先生、園の先生方、焼いていただいたサンマは、とても美味しかったです!
今日は、イヤ今日もごちそうさまでした。
良い子の夏休みも、今日で終わりです。
小学生のみなさん、宿題は全部済みましたか?
中学生のみなさん、宿題を全部済ませて今日から登校していますか?
8月最後のブログは、夏の締めくくりにピッタリの話題です!
可愛いお隣さんの立石保育園では、今日フリー参観が行われておりました。
今日の暑さには嬉しいプールの時間のようです。





昨日、園の門扉に貼られていた紙。

参観の後には、な・なんと保護者の方向けのそうめん流しが準備されていました!!
※園児たちのそうめん流しも、もちろんございました。その時の様子はコチラ
園児たちや児童たちの「そうめん流し」は、あちらこちらであっているかもしれませんが、保護者のみなさんに そうめん流しを体験してもらおう!・・・というのは、珍しいのではないでしょうか?
なんでも、園児たちのそうめん流しの様子を聞かれた親御さんたちが、「 ぜひ自分たちもやってみたい! 」・・・という声を受けて、立石保育園で計画されたそうです。
この暑さの中、園長先生や事務局長さんをはじめ、先生方で準備をされていました。




そうめん流しの最初のお客様は、保育園に来ている園児たちのお兄さんやお姉さんの小学生。
夏休みなので、お父さんやお母さんと一緒に参観に来ていました。
そうめん流しにおおはしゃぎ!

子ども達の毒見が済んだ頃、参観を終えた保護者の方たちが、そうめん流しに参加されていました。







保護者のみなさま、そうめん流しはいかがでしたか?
子どもさん達のプールでの楽しそうな様子もご覧になれたし、暑い中ではありましたが楽しい時間を過ごされたのではないでしょうか?
保育園の職員のみなさまも、暑い中お疲れ様でした。
みなさま、毎日 雨続きで気持ちがドンヨリ気味ではありませんか?
そんなドンヨリ気分を吹き飛ばす話題はコチラ、ご存知可愛いお隣さんの立石保育園の話題です ♪
昨日 立石保育園で、行なわれた園児と地域の千鶴会(老人会)との《 ふれあい会 》の様子をご紹介いたします。
立石千鶴会(窪山 強一会長)は、会員数千人を超す立石地区の老人会です。
老人会という名前とは、程遠い まだまだ元気一杯のみなさん方が、いろいろな形で幼稚園や小学校に関わってくださっています。
立石保育園での この行事は、今年度 6回を予定されているそうで、今回が、記念すべき初回ということでした。
まずは、このふれあい会の趣旨を園の先生にお聞きしましょう!
『 近年 核家族化が進み近くにお住まいのお年寄りの方と
出会ったり、ふれあったりすることが極端に少なくなりました。
そこで、地域の千鶴会(老人会)の方々に、ご協力いただき、
園児とのふれあいの中で、昔から伝わる遊びも含め一緒に過ごして頂いています。
給食も一緒に食べてもらいます。
子ども達も楽しみにしています。 』
★さくら組・・・粘土遊び・・・
サイコロやギョーザ・ごはんなどそれぞれ好きなものをつくっていました。(お腹がすいたのかな?)


★すみれ組・・・つみき遊び・・・
たかーく、たかーく つみあがっていました。
乱入して壊したらいけないので窓の外から写真だけ撮らせていただきました。


★つき組【年長】・・・転がしドッチボール・・・
初めは男の子VSおじいちゃん⇒次は女の子VSおじいちゃん ⇒ラインが大きくなって、おじいちゃんと先生VS子ども達 徐々にエスカレート⇒ボールが2個に!⇒投げてもOK! 段々と白熱 ⇒おじいちゃん達「はぁはぁ、やっと終わった」 ちょっとお疲れ気味という展開でした!!



★ひよこ組【2歳児】・・・粘土遊び・・・
2歳児とは思えない芸術作品が出来上がっていました。





給食前の読み聞かせは、「はらぺこあおむし」でした。
蝶になったあおむしが、みんなのところへ飛んでいって「いただきます」になりました。






園児のみなさん、地域の おじいちゃまや おばあちゃまとのふれあいの時間は楽しかったですか?
千鶴会の皆さん方も、きっと楽しい時間を過ごされたのではないでしょうか。
こうして顔見知りになると、どこかでバッタリ会っても 園児たちが元気に挨拶をしてくれることと思います。
(園児たちの数が多いので、千鶴会の皆さん方は、顔を覚えられなかったかもしれませんが、園児たちはチャ~ンと千鶴会のみなさんの顔を覚えているハズです。)
可愛い子どもたちに声をかけてもらえると嬉しいですよね。
子どもたちは、地域の宝です。
みんなで大切に育てていきましょう。
千鶴会のみなさん、お疲れ様でした。
本日2つ目の話題は、“ 可愛いお隣さん 立石保育園 ”のおみせやさんごっこの話題でございます。
※去年のおみせやさんごっこの様子はコチラ
昨日 立石保育園の園児たちが、今日のご招待に来館してくれました。



今日も、なかなか来ない私たちを、お客様係の園児たちが迎えに来てくれました。
行くわよ~。行くわよ~。




さぁ お店を回ろうかしら・・・。
1人2個ずつもらえる おもちゃ。
よ~く選ばないと・・・。
どれも とてもよく出来ています。
★ねことぱんだのバッグやさん+うちわやさん


★こまやさん+けんやさん


★とけいやさん+そらとぶえんばんやさん



★めがねやさん+こまやさん





★すうじげーむやさん+ふうせんぼーるやさん

★きんぎょやさん



★よーよーやさん


★ぼうじゅーすやさん


今回のおみせやさんごっこは2Fで開催されていました。
会場は、こんなに賑やか!






お土産用のポップコーンまでいただきました。
さぁ帰りましょう。
玄関でお客様係の園児たちが お見送りをしてくれました。
どこまでも可愛らしい。



ご覧になれば、おわかりになるかと思いますが、どのおもちゃも本当によく出来ています。
良く出来ていて、なおかつ可愛らしい。
先生方は準備等、大変でしたでしょうが、園児たちの楽しそうな笑顔。
お店屋さんをしている子、お店屋さんを回っている子、どの子も とても楽しそうでした。
お招きいただいた私たちもまた、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
事務室を無人にして鍵を閉めて出ていたことさえ忘れて、ゆっくりと回らせていただきました。
(おまけに電話番を、たまたま居合わせたお客さまにお願いしている・・・)
立石保育園のみなさま、ありがとうございました。